厚木インプラント・予防サイト さとう歯科クリニック

インプラントとは|厚木市のインプラント

TEL 06-6466-6480
コンセプトスタッフ紹介インプラント予防歯科院内設備医院紹介料金表アクセス
ネット予約 24時間受付中
さとう歯科クリニック本院
入谷歯科クリニック ニコニコブログ

治療案内

医院案内

〒243-0816
神奈川県厚木市林1-20-24
直通 046-205-6487
本院 0120-643-418

診察時間

平日

9:00〜13:00

14:30〜18:00

土曜日

9:00〜12:30

13:30〜17:00

日・祝日 〜16:00

休診日

木曜日

アクセスマップ

アクセスの詳細はこちら

インプラント

当クリニックの特徴

最新の歯科用CTによる診査・診断

術前におけるだ液検査等を含む詳しい検査と徹底した口腔内のクリーニング、除菌を行います。院内の技工士による個人にあった被せものの選択笑気、パルスオキシメーターによる術中管理インプラント装着後の徹底したメインテナンス信頼の10年保障

インプラントとは

インプラントとはインプラント治療は、歯がなくなったところの歯根にあたる部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて噛み合わせを回復する治療法です。顎の骨にしっかりと固定されるためガタついたりせず、自分の歯のように違和感なく噛めるようになります。

虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまう危険性は誰にでもあります。不幸にも歯を欠損してしまった場合、以前は義歯を入れたり、ブリッジをしたりしていましたが違和感が大きかったり、「噛めない」「痛い」といった症状が出ることも多く、処置を受けた後の苦痛が大きいことがよくありました。
しかし近年インプラントが主流となり、多くの方がこの恩恵にあずかって、しっかりとものを噛むことができ、快適な生活を継続することができるようになっています。

インプラント・プレケアコース概要

インプラント治療開始前にだ液検査等によってインプラント埋入が可能かどうかを調べ、治療前に徹底した口腔内のクリーニング・除菌を行います。

100,000円(税別) カード可

1回目
問診票だ液検査
まず歯肉の上にいる菌を調べます。
歯肉の内側の菌を調べます。
2回目のクリーニング後行うための除菌用専用トレーの型取りを取ります

2回目
報告書だ液検査の結果説明
ケアを立てます。
計画にそって歯肉の上の菌を取ります。
ブラッシングトレーニング・クリーニング・除菌(90分)

3回目
歯の間、細かなところをさらにクリーニングして光沢を出します。
ブラッシングトレーニング・クリーニング・除菌(60分)
4回目
歯肉の内側をクリーニング(2)・除菌(60分
5回目
歯肉の内側をクリーニング(3)・除菌(60分)

クリニカルリポートクリニカルリポート

インプラント治療の流れ

STEP1 調査、術前計画

まず虫歯や歯周病の検査を行い、最新の歯科用CTを使って口腔内写真を撮り、噛み合わせや全身状態をチェックします。そしてそれらを総合して、インプラント治療が可能かどうか治療計画を立てます。
歯周病や噛み合わせが安定していない方は、まずそちらを良くしてからの治療となるため、長期に渡る場合があります。

STEP2 カウンセリング

治療の内容や期間・治療中の注意点・治療後のケアにいたるまでしっかりカウンセリングを行い、不安を解消します。

STEP3 一次手術(インプラント植立)

治療計画に基づき、局所麻酔下でフィクスチャー(歯の根に相当する部分)を顎の骨の中に埋め込みます。

STEP4 治療期間

フィクスチャーと骨が結合するまで3〜6ヶ月待ちます。
この期間は仮の入れ歯を使用することができます。

STEP5 二次手術(人工の歯の取り付け)

安静期間が過ぎてインプラントと骨が結合したら、歯肉の整形手術を行います。フィクスチャーにアバットメントを連結し、歯肉の形を整えます。再び安定するまで治癒期間を待ちます。

STEP6 治癒期間

口の中の型をとり、仮歯を作ります。
そして、噛み合せを調整し歯肉が治るまでの2〜6週間この状態で待ちます。

STEP7 人工歯の作製と装着

歯肉の形が整ったら型をとり、色や形を患者様に合わせて作製します。
そして、問題がなければ装着します。

STEP8 メンテナンスの開始

インプラントを長く使っていただけるように正しいセルフケアを行い、定期的にメンテナンスを受けていただきます。
アフターケアとして正しいブラッシングを行うとともに、3ヶ月ごとに1度は定期検診を受けてください。

  • 自由診療となります。
  • 外科処置となるため、手術中に血管損傷などのリスクがございます。
    手術中に神経などに触れることで、神経麻痺を起こす可能性がございます。
    治療後、定期メンテナンスが必要となり、怠るとインプラント体が抜け落ちたり、長期使用が困難となる場合がございます。
  • 治療費用:

    インプラント一式(埋入・仮歯・上部構造・ステント)

    455000円〜505000円(税別)

    ※金額差の理由:部位・方法により骨補填材30000円〜50000円(税別)が別途必要なため

  • 治療期間:

    2回法 上顎4カ月〜 / 下顎3カ月〜

従来の治療法とインプラント治療法との比較

歯を失った場合の治療法には、一般的に入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの方法があり、それぞれ以下のような特徴があります。
ここでは従来の治療法とインプラント治療法とを比較します。
歯が1本抜けた場合
従来の治療法(ブリッジ)

ブリッジの支台とするために、前後の健康な歯を大きく削る必要があります。また、清掃も困難で新たな虫歯を招きやすく、前後の歯にもより大きな力がかかります。

インプラント治療

歯の抜けたところにインプラントを埋め込み、人工の歯を被せるので両隣りの歯を削る必要がありません。

奥歯が数本抜けた場合
従来の治療法(部分入れ歯)

入れ歯を固定する金具などに異物感を感じたり、支えている歯に負担がかかることがあります。
また装置も大きく、違和感や痛みが出やすい短所があります。

インプラント治療

入れ歯を固定する金具がないので異物感がなく、他の歯に負担をかけません。

歯が全部抜けた場合
従来の治療法(総入れ歯)

入れ歯が口の中で動いてしまい、「噛みづらい」や「話しづらい」などの不便さを感じることがあります。

インプラント治療

インプラントにより入れ歯をしっかりと固定できるので、入れ歯を気にせず食事や会話を楽しむことができます。

HOME │ コンセプト │ スタッフ紹介 │ インプラント │ 予防歯科 │ ホワイトニング院内設備 │ 医院紹介 │ 料金表 │ アクセス │ リンク集» プライバシーポリシー
HOME リンク集